今回のブログは、とっても長編です。
手元にお茶とお菓子を用意して、腰を据えてお付き合いくださいませ♪ンナタイソウナモノカヨ
今日、ステンシルのオーダーをいただいた方に「イニシャルとかのステンシルがあれば・・・」というご希望を聞いたσ( ̄。 ̄) オイラ。
さっそく作ってみました。

大きさは、アルファベットの場合、文字によって幅が大幅に違うので、一番おきな「W」で、高さ(これは程どの字でも同じ)1.5cm、幅3cmです。
デ、作ってるときに気が付いた!
うちのステンシルって、安価にするため(テヲヌクタメデモアル・・・ナイショダヨ)カストリと言う、不要部分を取り去る作業を行っていませんね。
コレって、こういう時(ドウイウトキダヨ)には便利なんですね〜♪
(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン??どんな時?
それは、デコ電する時ぃぃぃぃ〜♪モウイイトシナンダカラモットオチツケヨ・・・(^^;)
カストリをする場所を変えれば、こんな風に使えるんだね〜(ッテイウカソレガホンライノツカイカタダロ)
文字の部分だけを残して、シートを取ります。イツモトギャクネ

デ、文字の上からアプリケーションシートという透明なシートを貼り付けます。

デ、アプリケーションシートに文字をくっつけて、それを携帯に貼り付けて、文字だけ残してアプリケーションシートを剥がせば出来上がり♪

ナンデOヤネン・・・オレハオージロウジャナイゾ
そうやねん。σ( ̄。 ̄) オイラはO次郎やないねん。
安彦やねんな。ダレヤ?ヤスモノノヤスッテイウノハ・・・
イニシャルはYやねん。
デ、Yのデコ電にワイが挑戦したんやわい・・・ナンノコッチャ(^^;)
ステンシルシートのカストリを、文字の所だけしまして・・・
その大きさに合わせて、アプリケーションシートを切ります。

ステンシルシートに貼り付けて・・・

台紙から剥がします。

Yの書き出しの部分が○になっているけど、ステンシルシートと一緒にアプリケーションシートにくっついてますね♪
それを携帯にバランスを見ながら、貼り付けます。

透明のアプリケーションシートだけを、静かに剥がします。ベツニオシャベリクライシテモイイヨ

ここから先は、ダイヤモンドタトゥを肌に施術するのと一緒ですね。
ペーパーパレットにグルーをちょっとだけ出して・・・

↑これは多すぎ。何台分できるのだ?という位の量です。
米粒よりも少なくてOKですよ。。。
デ、グルーを筆に取って、ステンシルの上から乗せてゆきます。

厚みが均等になるようにね♪
ステンシルの厚み分位でOK。
グルーが乗れば、ステンシルを剥がします。

Yの書き出しの○になった部分は、ピンセットや針先で、グルーに触れないように取り去ります。
白っぽかったグルーが透明になったのを確認して、上からグリッター(ラメパウダーのことね)を乗せます。

今回は、横着をして、ボトルから直接パラパラと・・・
指先で軽く押さえながら、グリッターを定着させて、余分なグリッターを掃って、出来上がり〜♪

ダイヤモンドタトゥは、こすれに弱いので、このままだとすぐに取れて行きます。キットネ
ネイルに使用する透明のトップコートを塗っておけばOKですね♪

こんな風に使うことも想定して、うちのステンシルはカストリをしていなかったのですね〜♪ ントニエエカゲンナチョウシモンヤナ
兎年アラサーのσ( ̄。 ̄) オイラも、デコ電してま〜す♪サバヨミスギヤロ
ふぅぅぅ〜
お疲れ様でした。。。。
あ、他のページに飛ぶ前に・・・
「

へぇ〜そうなのか

」とか「

参考になったな

」って思われたなら・・・・
↓ご協力くださいませ↓<(_ _)>↓

↑ランキングに参加しています♪ポチッっとクリックをお願いします。<(_ _)>